【レッツ】Retina未対応のアプリをRetina化できると聞いて【レッチーナ】
投稿者:店長M谷
公開日:
: 最終更新日:2013/05/30
Mac
Retina版MacBook Proをご購入なさった皆様、エンジョイしてますか!!
前にも書きましたけど、僕は購入を迷ったせいで、初回分に割り当たった方々から約10日遅れくらいで入手。その間は「開封の儀」とか言ってキャッキャ言ってる人達を極力見ないように過ごしてきました。だって悔しいじゃないッッ!!
なので…実際に入手するまでRetinaに対応、非対応という事態があることすら認識してませんでした。ちなみに僕が一番よく使うアプリは…
1位:Thunderbird
2位:Firefox
3位:Excel
次点:Chrome
えぇ…トップ3はおろか、次点まで全部Retina未対応なんですよ。ショック隠せませんね。Safariで見たりJEditで文章書いてるときは「おぉ、これがテクノロジーの進化か!」と感動するんですが、メール読んだり書いたりするときはX1でゼビウスやってる気分ですよ(あくまでも気分)。
画像はクリックして拡大して見てみて下さい。
これが対応していないアプリでの表示(Excel)
こちらは対応しているアプリでの表示(JEdit)あ。対応してるのにサンプル文字がおかしい。まあいいか。
MacOSXの今までそう呼ばれてるのかどうかは知らないんですが、標準のTextEditを使ってないのは当然独自対応しないといけないわけで、その辺りがまだって感じなんでしょうか。いま唐突に思い出しましたけど、BeachTextは本当にいいエディタでしたね。当時のTEは上限が32KBで、それ以上は標準のTE使って編集できなかった。懐かしいな。
とは言ってもメーラーを変更するのも大事だし、どうしたものかと思ってたら、友人が二つのサイトを教えてくれました。
tswi’s dev
Eclipse/AptanaをRetina対応させる方法
Trivial BLOG.
Retina displayへの対応具合
これで…ThunderbirdとFirefoxはRetina対応になったった!感動、感動ですよ。X1のゼビウスがPS3のアーマード・コアになった気分!(あくまでも気分)。
はー幸せ。
と思ってたら、ひとりぶろぐのmoyashiさんが手順を自動化する「Retinalizer」というアプリを作成なさってます。難しくはないんですが、めんどくさいんでこのアプリを使えば一発貫太君です。
念のため、何がどうなっても僕もここに紹介させて頂いたblogの著者の皆さんも責任はとれないので、自己責任でどうぞ!
ひとりぶろぐ
Firefox、ThunderbirdをRetina表示に!MacBook Pro with Retina display用ユーティリティRetinalizer
MacBook Pro(Retina)対応のSleevz、入荷してます。是非!
関連記事
-
-
ワイのMacBook Pro(2012,mid)がスリープ復帰後にカーネルパニックなう
皆さんこんにちは! 最近レア物のデバイスをたくさん送って頂いてその作業に忙殺されているM谷です。
-
-
手から毒汁が出てる、とお嘆きの貴兄に
アルミのPCを使うだけでパームレストが劣化する。こんな世の中じゃ、ポイズン! 自分探しの旅も終盤。
-
-
Mac OX X Snow Leopard予約受付開始!WOが…orz
昨日より予約が始まったSnow Leopard。Leopardからのアップグレードは3,300円。す
-
-
MacBook ProのHDDが逝く…(前編)
昨日のお昼、近くの中華料理屋さんでセレブなランチ楽しんでたんですよ。ランチセットの中で一番高い激辛麻
-
-
OSX用メッセージアプリ(β版)で遊ぶ
ハァイ!未だにi.softbank.jpを止められない方、M谷です(懐) 何がいいってMac(じゃ
-
-
【最終入荷】PowerBook G3(1999/2000)用大容量バッテリー
製造元がPSE対応をしないってことを決めたようなので、今回が最終入荷です。輸入代理店の倉庫に眠ってい
-
-
新MacBook Proを発注した。
僕が現在使ってるMacBook Proは初代ユニボディ。特に不満はないんですが、画面がたまにチラチラ
-
-
MacBook Pro(Late 2008)を使ってみて
初代MBPと比較すると、薄くて軽い印象を受けます。確かに軽くて薄くなってるんですが、数値で比較すると
-
-
新MacBook Pro 15インチのハイレゾ液晶を試す
誕生日に届いて「頑張れ!自分!」「素敵だよ…自分…」的な気分に浸りたかったのですが、予定通り本日4月
-
-
新MacBook AirとPowerBook 2400cを比較してみる
僕がちまちまPowerBook2400cのサイトをやってたのが、もう10年以上前。当時はblogなん