【軍オタ限定】ある博物館にて
モバイルにもビザビにもミヤビックスにも関係ないんですが今日は日曜日なんで、趣味に走ります(基本的に毎日そうなんですけど)。
写真多くて重いのでご注意下さい。
一人旅の途中に立ち寄った博物館。空港からタクシーで15分ほどの場所にあります。
残念なことにデジカメ持って行ってなかったので、写真は全部iPhoneです。明るいところの展示物は結構きれいに撮れたんですが、暗いところのはダメですねえ。
最初はライト兄弟が初めて空を飛んだライトフライヤー号のレプリカ。ちなみに飛行時間は59秒。260m。
とにかく巨大なSR-71(厳密にはD-21を背中に乗せたM-21)。とにかくデカい。馬鹿みたいにデカい。現存するのはM-21はこの一機だけ。隣に実際に座れるSR-71のコックピット部分が置いてあるんですが座敷牢。
F-4ファントムII。C型、空軍仕様です。それなりにデカいんですが、SR-71を見た後は何かもが小型機にしか見えません。
F-4Cの隣に展示されているMig-21。F型です。F4と同時代の戦闘機とは思えないシンプルな設計。しかし今見ても美しい。このシンプルさはたまりません。
第三帝国の報復兵器一号(Vergeltungswaffe 1)、V1。思ったより小さいです。
Mig-17。この角度だと15か17かよくわからんですが、パンフレットに17って書いてあるので17でしょう。この時代のジェット機は味がありますね。リベットがたまりません。
メッサーシュミット BF 109E-3。塗装はモデラーにも大人気のHans “Assi” Hahn仕様です。特徴的な機種の塗装が再現されています。
右下にブレブレで映っているパネルの人物、わかりますか?エルベ14、アフリカの星、ハンス・ヨアヒム・マルセイユ大尉です。
第二次世界大戦の最優秀戦闘機と言えばP-51。美しいですね。
今回最も衝撃だったのがこいつ。P-47D サンダーボルトです。日本の戦闘機と比較して、同じ時代のものとは思えない巨大さ。周りに比較するものがないので巨大さがよくわからないですが、キャノピーを見てみて下さい。
こんな巨大な戦闘機を大量に投入してくるアメリカ。国力の差を思い知らされました。
零戦はトータルで1万機ちょっと(戦前から終戦まで)。P-47だけで15,000機。
一応同じ2000馬力級の誉を搭載した紫電改の生産数に至っては400機。紫電改の全備重量が4,000kg程度なのにP-47Dは機体だけで4,800kg。最大離陸重量約8,000kg。貧乏が…みんな貧乏が悪いんや…節子、ごめんな…
最後はペロハチことP-38。最もペロハチなんて呼べたのも最初だけで後々エライ目に遭わされるのはご存じの通り。
興味のない方には全く意味のわからない更新、すみません。
関連記事
-
-
今年もクリスマスセール始まりました!¥2,000引きクーポンも!
毎年恒例のクリスマスセールが始まりました。 今年も特価品や特別企画などを多数ご用意
-
-
iPhoneで海外の友達とSMS
先週の後半は出張に出ていましたのでロクに更新できずすみませんでした。懐かしい方とも会えたし、エドはる
-
-
本日の新商品(2018年6月27日)
本日のオススメ商品 USB USA AポートとUSB Aコネクタの2way USB micro
-
-
ようやく平成ガメラBD版を購入!
好きな映画はなんですか?と聞かれて、皆さんはなんて答えますか?結構迷いますよね。ショーシャンクもよか
-
-
踏み込んだ絶望の激戦区〜KILLZONE 2オンライン
皆さん、やってますかKZ2! 僕はオーストラリアのサーバーでオージーに口汚く罵られたり、「草*つよ
-
-
はとのカラバリを作ってみました。
皆さんに愛され続けて数年、当初100個も売れないだろうと悲観的にスタートした「はと」(開発コード"H
-
-
【訂正】WILLCOM D4〜動画、microSD周り〜
昨日投稿した内容ですが、動画再生テストを変更してトライしようとしたところ、大変なことに気がつきました
-
-
バレンタインにもギフトラッピングを活用しよう
ネット通販で大切な人へのプレゼントを買うのはいいけれど 届いてからラッピングするのがたいへん...
-
-
いいえ、ケフィアです。
サンプルが届きました。 これでカラダに気合いを入れ直して、まだまだ頑張ります! 1袋
-
-
arrows NX F-02H用マグネット充電ケーブル予約開始です!
はらみーのスマホハイタッチ会の抽選に漏れて自暴自棄になっていた僕は、マグネットケーブルを企画して持ち













コメント
うわぁいいですねぇ。ブラックバードなんてかなり離れないと見れませんよね・・。
私は大戦機が好きなのでメッサーシュミットやP-51見れたなんて羨ましいです。
他の写真ももありましたら暇なときにでもまた更新してくださいな。
takuさま
コメントありがとうございます。こういう内容にコメント頂けるのが本当にうれしいです(涙)
この博物館にはWWI館もありまして、なかなか味わい深いものがあったのですが、やはりWW IIモノが
一番興奮しますよね。
ちなみに日本機も一機だけ展示されておりました。なぜか隼…
近くに置かれているコルセア、サンダーボルトと比べると嗚咽を堪えることができませんでした。
そのため写真も撮れず…。もう少しだけ写真ありますので、また更新しますね!
暗いところはフリーウェアの「SteadyCam」を使うとびっくりするくらいにキレイに撮れますよ〜
(明るいところでもキレイさが増しますね)
いつも読んでます♪ さん
ありがとうございます!
加速度センサーと連動してるらしいですね。
早速使ってみます。情報ありがとうございました&これからもよろしくお願いしますね。