一部機種用OverLay Plusに新素材を採用します。
投稿者:店長M谷
公開日:
:
Android, OverLayシリーズ(保護シート), スマートフォン, 商品情報・レビュー 4525443102952, 4525443102969, 4525443102976, 4525443102983
高光沢タイプの液晶保護シートが世に出る前から、うちではAGタイプの保護シートを取り扱ってきましたが、あれから10年以上が経ちました。
液晶の解像度が上がる一方ですし、有機ELなるものも出てきて、今までのAGでは対応ができなくなっておりました。
AGというのは表面に細かい凹凸を生じさせることで、反射を抑えたり、さらさらする特有の手触りを実現しているわけですが、その細かい凹凸以上に解像度が高くなってしまって、モアレと言われる虹色のギラギラが目立つようになってきたわけです。
うちでは実機にAG(OverLay Plus)を貼り付けて、モアレが出やすい白っぽい画面を表示させてみた結果、モアレがひどいものはOverLay Plusのリリースを見送ってきました。
OverLay Plusをリリースできない機種が増えてくるにつれ、OverLay Plusをリリースしてもらえないか、というお声を頂いており、悩んでおったのですが、今回素材の特性を若干変更して有機ELや高精細のディスプレイ向け(つまり従来のAG素材ではできなかったもの)にもOverLay Plusをリリースすることに致しました。
・手触りはなるべく変わらないように
・AGの度合いを薄める
といった感じです。ギラツキの発生を抑えるには、どうしてもAGの度合いを薄めないといけません(両方共はちょっと無理)。
「ギラツキ」を撮影できたらよかったのですが、どうもうまくいかないので、反射がどのように変わるかを比較してみました。
こちらが従来のAGです。反射をがっつり抑えてますね。ただし、高精細のディスプレイに貼り付けるとギラギラになってしまいます。
こちらが変更したAG。光はマイルドになって眩しさはかなり軽減されているのですが、蛍光灯の姿形が確認できる程度には見えます。
反射の抑え具合にはどうしても差が出てしまいますが、手触りと指紋の目立ちにくさは差がそれほど出ていないと思います。
これからも必ず実機で検証を行い、最適の素材でOverLay Plusをリリースしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
ちなみにどちらの素材を使用しているかは、型番を見て頂ければわかります。
OLxxxが従来のAG素材。反射をがっつり抑えるタイプ。
OHxxxが配合を変えたAG素材です。反射を抑える力を少し弱めて、高精細のディスプレイに対応したタイプです。
OverLay Plus for Nexus 7 (2013) ¥1,470-
OverLay Plus for Xperia (TM) A SO-04E ¥980-
関連記事
-
-
PS VITAの保護シート試作品第一弾!
試作第一弾ができました。いつも通りうちは後発なので、どれだけの面積を一枚で覆えるかにチャレンジ。
-
-
treo proの充電が可能なACアダプタを発掘
入荷した日から色々試してはいたんですが、外部バッテリ以外で確実に充電できたのはHPのUSB/ACアダ
-
-
「魔法少女まどか☆マギカ」カテゴリ、始めました。
QB「君の祈りはエントロピーを凌駕した。さあ、解き放ってごらん、新しいカテゴリを!」 遂にこの
-
-
Galaxy S7 edge / Note 7でPlayストアからアプリがダウンロードできなくなる件
タイトル長いっすね。 いま色々大変なGalaxy Note 7ですが、S7 edge(以下S7e)
-
-
夏休み特集! しんぺーちゃんのありの生活観察日記!その2
不思議な不思議なアリの生活。その驚きに満ちた生態にワクワクしてみませんか?ってことでミヤビックスを影
-
-
Nexus One用保護シート予約受付開始です。
アンチグレア(うちでいうところのOverLay Plus)がどうもうまくないんで、ああでもない、こう
-
-
arrows NX F-02H用マグネット充電ケーブル予約開始です!
はらみーのスマホハイタッチ会の抽選に漏れて自暴自棄になっていた僕は、マグネットケーブルを企画して持ち
-
-
PDAIR レザーケース for VAIO Type P予約開始しました!
お待たせしました、Type P用レザーケース、予約開始です。Lバッテリも同時に進めたかったのですが、
-
-
USB バンブーキーボード&マウスセット発売開始!
先日ご紹介したiPhone 3G用竹ケースはあっという間に売り切れちゃいました。と思ったら、今度は竹
-
-
Treo Pro用純正クレードル届きました。
これがあったらもしかしたら…という淡い期待を持ってたのですが、ダメでした。やはり純正ACアダプタ(も