Willcom D4用カースタンド

投稿者:店長M谷  公開日: : ミニノート, 商品情報・レビュー

頑張って試作してみました。せっかくGPSユニットも別売されてますしね。


とりあえず標準状態でスタンドに立てて使えるタイプです。


開いて使うとちょっと危ないかもしれない。

これを試作している間に、大容量バッテリがデフォルト状態になってしまったので、現在大容量版を作ってるところです(泣)。

PDAやスマートフォンと比べるとD4は重くて大きいんで、ダッシュボードに貼り付けるタイプは難しいんです。もちろん二度と剥がせないシールを使えばバッチリですが、今時そんなチャレンジャーも…ねえ。

もちろんスタンドだけじゃなくて、カーチャージャーも現在試作中です。12Vのままでもいいんじゃないのかな?かな?と思ってるんですが、頑張って11V版を作成中。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント

  1. トラッカー より:

    24v(トラック)と両方対応お願いします。

    待機中に触りたいんで

  2. spankie より:

    クルマの場合、意外に高い電圧が来るので(なんせバッテリー直結なら、13.8Vかな)、レギュレータあったほうが安心ですね。(ないと怖いかも)
    アンジンかけるときにも、強めの電圧や電気的ショップがあるので、それらの保護回路もあるといいかもしれません。(コンデンサで済むと思いますが。カーラジオのノイズ対策にもなりますし。1620kHzはAMなのでノイズに弱いんです)

    クルマの場合、振動と、ヒカリと熱が課題なので、HDDにも優しい振動吸収機構と、「ひさし」と、排熱口をあけるために、スライド&折り曲げ後で固定される方式でないと熱暴走しそうです。
    実際、電車内で、スライドさせずに動画を連続視聴していると、1時間で青画面が出ます。開かないと十分な放熱ができないのは、#さんによると仕様だそうなので、より熱に厳しいダッシュボードだと開放時をデフォにした方が安心のようにも思います。
    目線が高くなるというメリット同時に、どうしても安定しないというデメリットも出ますね。
    「ひさし」は画面の覆いであると同時に、熱遮断の効果もあると思います。排熱スリットはあけたまま、吸気口にエアコンの冷風を取り入れるダクトとか自作したくなりますね。
    L出荷により、でかばがデフォになってしまったので、今後のケース類もデカバが基準になるように思います。

    カーナビとしては、タテ型で固定できると便利ですね。PSPでも縦利用が好評のようです。

  3. Viper より:

    これはいいスタンド!
    ホームセンターでカーエアコンの所にひっかけるステーを自作しましたが…コーナーでスッ飛んで行くので改良を考えていたところでした。

    これはどのようにして固定するのでしょうか?貼り付け?
    取りつけたままスライドさせられるのは良いですね。
    本体を寝かせて画面をチルトアップさせれば、多少の無理は利きそう…?

    カーチャージャーとの組み合わせはもはや必須ですね。容量が容量だけに ^^;
    あとは本体の発熱+太陽光のコンボをなんとかすれば…

  4. 店長M谷 より:

    コメントありがとうございます!
    これはカップスタンドに入れるタイプです。試作一号はダッシュボードに貼るタイプだったんですが、レンタカーには使えませんし、昨今中古車屋さんに売るときの査定にも響きそうです(剥がした痕が残りそうです)。
    車載関係は実績あるところとやらないと怖いですねえ。事故とか起こったら大変ですし。
    下のパーツだけ作り替えて、卓上簡易スタンドにもできないかなあ、と色々考えております。

  5. 店長M谷 より:

    >トラッカーさん
    コメントありがとうございます。24V対応、確認してみます。

    >spankieさん
    いつもコメントありがとうございます!
    カーチャージャーに関しては、今回は特殊な仕様ということもありまして、国内のメーカーさんに依頼しようと思っています。大手へのOEM実績もあるので、そういう面では安心しています。
    確かに本体の発熱問題(色も真っ黒だし)もありますし、直射日光があたるダッシュボードは難しいですね(それ以前に固定できないんですが)。

    手元に一度貼ったら剥がせない3M謹製の恐ろしいシールがありますが、これを使うと、もうダッシュボードごと剥がすことになりそうです(泣)

  6. Viper より:

    目線に近いところでの固定となると、標準装備のカップホルダー対象なら明暗分かれそうです。
    が、エアコン送風口に取りつけるタイプの後付けカップホルダーならばそこそこの高さが確保されますし、エアコンの送風も浴びられて1石2鳥かも。
    重量も500mlペットボトルとそう変わらない…と思うので、強度的にもなんとかなる?
    カップホルダーにシール等で接着してしまえば、剥がし跡の心配もありませんし。

    但し、カップホルダー装着による傷、送風口破損はどうしようもないですけどネ…
    傷等を嫌って装着しない方はいるのでしょうか?私は気にしていません。

  7. 店長M谷 より:

    Viperさん、コメントありがとうございます。
    取り付け方法としては、
    ・シートの下に固定して、ものすごく長いアームがびよんびよん揺れる(大昔のディスクマンみたいな感じです)。
    ・窓ガラスに吸盤で貼り付ける。
    ・二度と取れないシールでダッシュボードに貼り付ける。
    ・カップホルダーに置く。
    こうやって並べると、選択の余地…ないですよね…。

  8. spankie より:

    >店長M谷 さん
    いつも速やかで丁寧なレスポンスありがとうございます。
    買ったものの生き残り率が3割程度で、日に日に不良部品が部屋にあふれるなかで
    購入前にスペックがわかっていくことはとてもうれしいです。

    車載スタンドは大手企業市販品でも満足いくものが少ないので、
    さまざまな提案があるといいですね。

    さすがに車内温度は70度以上、冬でも30度超えるような場所なので放置は厳禁としても
    使用時の温度上昇には耐えてほしいので、日よけは何か工夫してみたいですね。

    >・シートの下に固定して、ものすごく長いアームがびよんびよん揺れる(大昔のディスクマンみたいな感じです)。

    これ使ってました。やはりビヨビヨゆれましたね。HDDものだと怖いかも。
    でも、操作しやすい場所に移動するので触るものにはいいかも。(ミニキーボードとか)

    >・窓ガラスに吸盤で貼り付ける。
    法令上では違反になるそうです。しかし、最近のミニカーナビーはこれ式多いですね。
    見やすい場所におけますが、重量物の場合、吸盤が落ちたときにダメージも大きいようです。

    >・二度と取れないシールでダッシュボードに貼り付ける。
    D4の重量を考えるとこれが安心なんですけどね。最初からクルマメーカーが取り付け台座を目隠し板で用意してほしいところです。

    DC-DCコンバータかレギュレータの余禄で、FMトランスミッタや5Vアウトレットも出せそうですね。D4をカーナビにする際は音声を自由に設定できますし、音楽プレーヤーにもできますね。

  9. 店長M谷 より:

    spankieさん、こんばんは!
    車載スタンドは難しいです。取り外しがある程度簡単(というか外したときに現状復帰可能)でないと駄目ですし、そうなってくると、本当に限られてきます。
    昔は車載キットにはガラスにピッタンするの入ってたんですが、最近はさすがに国内ではあまりやってないですね。僕も以前「本当は駄目なんだよ」って言われた記憶があります。

    先ほどカーチャージャーを作ってるメーカーの担当者と話をしてたのですが、12Vを11Vに真面目に落とすのは結構大変だなーとこぼしてました。チャージャーは来週に試作一号が完成、ロードテストを行って量産に入る予定です。

  10. spankie@にゅういん前 より:

    最近、3~5万円ゾーンのポケッタブルなナビが盛況なので日曜日半日いじってきたんです。
    衛星での位置取得がほんの数秒から10秒で、GPSエンジンの進歩のすごさを実感しました。
    案内に女性声優を起用するのはデフォになるんですかねえ(w

    固定は吸盤が多いようでしたが、実際の設置者の声を聞くと、内部の吸盤を吸い付ける部品の破損が多いとのことでした。あまりつよすぎる吸盤もストレスの逃がし場所を考えないと、ということでしょうか。

    3端子レギュレタも昔は1V差は出てなかったと思います。今は出てるようですが、それでも安定性を確保するのは骨なんでしょうね。いったん昇圧して落とすというのも損失が(というか熱かな)が大きそうですし。設計の方の御苦労おさっしします。たしか昔のsonyのアダプタで12v-12vというのを見たことがあるんですが。。。。
    ほんと、D4が16V(せめて15V)だったらなあ、と思わざるを得ないですね(Slim60は持ってるんで)(やっぱ、16V->11Vアダプタ作るしか、かなあ)

    でも電源ものは怖いし、L字コネクタに望みをかけて、製品版をお待ちします。

  11. 店長M谷 より:

    spankieさん、コメントが遅くなってすみません。
    入院なさるんですか?お体大事にして下さいね。

    12V-12Vは簡単みたいです。昔のiPodはFireWire使ってたので12Vだったのですが、この時は回路設計は楽だと聞いた記憶があります。大きいのからずどんと下げるの方が楽らしいです。L字は再三お願いしてますので、外部バッテリ、カーチャージャーともに大丈夫だと思います。
    あれ。不安になってきた。再度確認します。

  12. 骨折飲料 より:

    いつも読ませていただいています。
    車載スタンドですが、D4を把持する部分とスタンド部分とで分割できるようになっていると、スタンド部だけ使って、日曜大工でいろんな取り付け方ができそうですね。
    個人的な欲を言えば、三脚用のネジ穴付きになってるとすごく嬉しいんですが…なんて(^^;

  13. 骨折飲料 より:

    ×スタンド部だけ → ○ホルダー部だけ
    お恥ずかしい(^^;

  14. spankie より:

    あ、スミマセン。
    入院というのは「D4」のことで、バッテリー制御「改良」のお知らせに伴うものです。
    なかなか切れ目がなくて、まだwillcomに行けていません。
    それでも、そろそろ作業部隊も慣れてきて、早期に戻ってくるんじゃないかと期待しています。

    歴代のノート機が電源コネクタの接触不良で第一線退役しているので(本体もACだぶたも)、
    よりコネクタの抜き差しが多くて、外付けでストレスがかかりそうな、D4ではコネクタ周りの工夫が
    寿命を左右することになりそうです。

    最近のvaioはヒンジ部に電源コネクタと電源スイッチを置いていますが、
    いかにもぶつけて壊しそう・不正動作が起きそうで怖いです。
    ジャック部もプラグ部も、交換しやすい部品として設計して欲しいところですね。

    電車内の運用が80%という状態になってきました。
    遅いですが、とりあえず、目立たずに運用できる点は自信を持ってお勧めできます。
    (ただし閉じていると1時間で熱暴走する点は、なにか改善のtipsがありませんかねえ)

    D4、値下げしたわりに、店頭では動きが鈍いですが、willcomでは悪評にめげず
    東京駅構内にD4の特設ブースを作っていました。(そんなお金があれば改良に・・・)
    業務向けの需要を掘り起こして、D4ファミリーが着実に改良されるといいですね。
    (まあ、出ればそれはそれで悔しいのですが)(人柱の常ですね)

    人柱erのみなさん、悔しくないように使い倒しましょう。

  15. 店長M谷 より:


    そちらの入院でしたか。よかったです(いや、よくはないんですけど)。
    D4のコネクタは不安ですね。他のミニノートの逞しいマグナム級のプラグをみたあとだと、爪楊枝みたいです。
    本日のblogで書きますが、デカバッテリをつけて色々運用してみました。確かにバッテリはこのくらいないと
    実用的ではないんですが、これだったらD4じゃなくても…という気もしてきます。
    僕も電車の中で立って使うことが多いので、デカバ込みの本体を片手というのはキツいです。

  16. 店長M谷 より:

    骨折飲料さん、コメントありがとうございます。
    ホルダー部分とカップの部分はネジ留めなので、同じφで空けてもらえれば流用は可能だと思います。
    机の上に置ける、もうちょっと接地面の広いスタンドがほしいですね。今のままだと、コツンと肘があたったら
    確実に倒れます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Kindle Fire、きたで…

なあ…キンドルしようや…。 やっと届きましたよKindle Fire。Kindle買いすぎて、これ

記事を読む

OverLay Brilliant for AQUOS ZETA SH-03G

AQUOS ZETA SH-03G と ARROWS NX F-04G の保護シート発売開始!(OverLay)

ドコモの2015年夏モデル「AQUOS ZETA SH-03G」と「ARROWS NX F-04G」

記事を読む

PSP-3000到着しました。保護シートは…orz

覚悟していたとはいえ、あまりの代わり映えのなさに衝撃。箱はものすごく小さくなったので変に期待したのが

記事を読む

hp mini 1000用保護シートを貼ってみます。

さすがに表示域だけじゃなくて全体を覆うだけにでかいです。 ちょっとわかりにくいですがE

記事を読む

no image

D4用外部バッテリ試作品をテストしてみました。

今日も暑かったですね。お盆休みですが予定もないので、D4と外部バッテリ一式をマンガ喫茶に持ち込んでテ

記事を読む

iPhone 3Gでネットワーク対戦!【Galcon】

PS3でレジスタンス、WARHAWKとネットワーク対戦三昧の日々を過ごしていたのも今は昔。最近はPS

記事を読む

no image

【お詫び】Willcom 03関連ケーブル入荷の遅れ

たくさんの皆様にご予約を頂いております03関連のケーブルの入荷が遅れております。 アドエス用とホス

記事を読む

Nexus Sが届きました!

つい間違ってGalaxy Sって打っちゃうNexus S、本日到着しました。Nexus Oneが来た

記事を読む

iPhoneアプリ「呪顔」で遊ぶ。

「ここには子供が立つような足場はないはずなのだが…」投稿ビデオ系のホラー、あの解説の声どうにかならん

記事を読む

Lenovo IdeaPad S10eのメモリを増設してみる。

衝撃の解像度に二の足を踏んでたレノボのミニノートS10eですが、すっきりしたデザインはいいですね。

記事を読む

ミヨシ USB Type-C専用 USBテスター STE-03C

2018/10/26

本日の再入荷(2018年10月26日)

本日のオススメ商品 USB Type-Cコネクタを搭載した機器や

ハンドメイドレザーケース for iPad mini 4 / iPad mini 3 / iPad mini Retinaディスプレイ / iPad mini(第1世代)

2018/10/23

本日の再入荷(2018年10月23日)

本日のオススメ商品 イタリアの高級レザーを使用したシンプルな「i

Deff TOUGH GLASS フチなしのぞき見防止タイプ for iPhone XR

2018/10/22

本日の新商品(2018年10月22日)

本日のオススメ商品 「iPhone XR」に対応したフチなしタイ

マグネット充電変換アダプター microUSB メス for arrows NX F-02H

2018/10/22

本日の再入荷(2018年10月22日)

本日のオススメ商品 NTTドコモ「arrows NX F-02H

Deff BUMPER GLASS Dragontrail ブルーライトカット for iPhone XR

2018/10/19

本日の新商品(2018年10月19日)

本日のオススメ商品 「iPhone XR」に対応したフチにバンパ

  • 法人様向オーダーメイド 個人様向オーダーメイド! blog_TIMBUK2
PAGE TOP ↑